副業アフィリエイトブログで月10万円稼ぐためにまず私がやったこと

今の収入に毎月あと10万円の収入があれば、生活がグッと楽になると思いませんか?
- 欲しかった服やバッグが買える
- 毎月ちょっと良い旅行ができる
- 普段の食卓がちょっと贅沢になる
- もう少し広い部屋に引っ越せる
などなど、お金のせいで我慢していたことも、毎月の収入に+10万円あれば一気に現実的なものになるのではないでしょうか?
この記事では、副業でブログを運営する私が最初に運営を始めたブログで10万円を稼ぐまでにやったことをまとめていきたいとおもいます。
ブログで収益を出すには成果報酬型がおすすめ
ブログのマネタイズ方法は様々ありますが、初心者が最初にブログから得るであろう収入は広告収入です。
自分のブログを読みに来てくれた読者に対して企業の広告を表示し、商品やサービスの購入に繋げることで収益が発生します。
収益は、GoogleアドセンスやASPを経由して企業の広告を表示し、読者が広告を見ること、クリックすること、広告から商品を買うことの3種類で発生しますが、それぞれの難易度によって報酬額も変わってきます。
収益発生の3つの型 | 難易度 | 報酬 |
PV型 | 簡単 | 少ない |
クリック型 | 普通 | 普通 |
成果報酬型 | 難しい | 多い |
PV型やクリック型の広告は、商品やサービスの購入に至らなくても収益が発生するため、ブログを始めたばかりの人が「まずは1円!」と思って初めてみる分にはとてもおすすめですが、10万円を稼ごうとするとその分のPVやクリックを集めるよりも、少ないPVでもピンポイントに広告の商品やサービスが欲しいと思う読者に向けた記事を制作したほうが収益面では効率が良いです。
PV型の広告
PV型の広告は、読者が広告をクリックしなかったとしても、読者の画面に広告が表示されるだけで収益が発生するため難易度は低いですがその分報酬は少ないです。そのため、大量の読者に自分の記事を読んでもらわなければなりません。
- fluct
- マイクロアド
- PubMatic
クリック型の広告
クリック型の広告は、読者が広告からの商品購入に至らなくても、広告をクリックすることで報酬が発生します。クリックすることが条件になるため、PV型よりも難易度は高いですがその分報酬も高くなります。
- Googleアドセンス
- i-mobile
- 忍者ADMax
成果報酬型の広告
成果報酬型の広告は、いわゆるアフィリエイトの語源でもある通り「成果報酬」ですので、読者が広告からの商品の購入に至った場合に報酬が発生します。当然この中で難易度は1番高いですが、その分報酬は他の2つの型とは比べるまでもないほど高いです。
- A8.net
- afb
- バリューコマース
- もしもアフィリエイト
なので私は、成果報酬型の広告を掲載することを前提に、取り扱う広告の商品について購入を促す記事と、その商品を欲しいであろう人が持つであろう悩みごとについての記事を量産しました。
Googleアドセンスがアフィリエイトブロガーの登竜門のようになっていますが、実際アドセンスだけで大きく稼ぐためにはかなりのPVが必要になりますので、それだけPVを集められるならどちらにせよ成果報酬型の広告は使った方が良いです。
利用しているASPの満足度ランキング
ASPごとに案件が違うので、自分で運営しているサイトのジャンルによっても最も利用するASPは違ってくるのですが、特定非営利活動法人アフィリエイトマーケティング協会の調査によると、ASPの満足度ランキングは以下のようになっています。
順位 | 満足度の高いASP | 満足な理由 |
1位 | A8.net | 広告数が多い |
2位 | afb | 管理画面がスムーズ |
3位 | もしもアフィリエイト | 広告リンクが作成しやすい |
4位 | Felmat | レポートが見やすい |
5位 | 楽天アフィリエイト | 広告数が多い |
6位 | Amazonアソシエイト | 広告数が多い |
7位 | バリューコマース | レポートが見やすい |
8位 | アクセストレード | 広告数が多い |
9位 | レントラックス | 独自の広告がある |
10位 | その他 | ー |
アフィリエイトマーケティング協会レポート
個人的には、ランキング上位のASPももちろん利用していますが、2022年に1番大きく稼げたASPはJaNetでこのランキングには入っていなかったのでこれは本当にジャンルやブログの戦略次第ですね。
ASPの登録は無料でできるところばかりですので、とりあえず登録してから吟味してみると良いです。
「検索クエリ=読者の悩みごと」を知る

クエリとは、GoogleやYahoo!の検索窓に打ち込むワードのことです。
クエリは大きく以下の4種類に分けられ、それぞれインターネットユーザーがどのような意図で検索を行うかを考えることで効率的にブログのネタを考えることができます。
クエリ | 検索例 | 検索意図 |
KNOWクエリ | アフィリエイトとは | 疑問の答えを知りたい |
GOクエリ | A8.net ログイン | 決まった目的地へ行く方法が知りたい |
DOクエリ | iPhone 修理 | やりたいことをする方法が知りたい |
BUYクエリ | プログラミングスクール おすすめ | 欲しいものを購入したい |
KNOWクエリやGOクエリは、読者は検索結果を見ることで悩みごとを解決してしまうため、成果報酬型のアフィリエイト広告はどちらかと言えば向いておらず、DOクエリやBUYクエリによる流入を狙った記事のほうが収益を上げやすいです。
検索クエリを考える上では、ラッコキーワードやYahoo!知恵袋、サジェストキーワード、X等のSNSを見ることがおすすめです。
Yahoo!知恵袋では似たような質問が多くされているのに、読者のその悩みにヒットするような記事がない場合は狙い目ですし、X等のSNSで「〇〇のやり方がわからないー」などのポストを見たらそれについて記事を書くのも効率的です。
サーチコンソールを使ってリライトする
検索意図を読み取り、読者の悩みごとを解決する記事にある程度のPVが集めってきたら、Googleサーチコンソールを使って記事に対してどんなクエリで検索した人に読まれているかをチェックします。
例えば、「プログラミングスクール おすすめ」の検索クエリを狙った記事でも、サーチコンソールで調べてみると意外と「プログラミングスクール 比較」や「プログラミングスクール ランキング」と検索した人にクリックされている可能性もあります。
そんなときは記事のタイトルに「比較」や「ランキング」の文字を入れ、記事の内容にスクールを分かりやすく比較したコンテンツを追加したり、費用や規模などでランキングにしたコンテンツを追加するとより読者の検索意図に沿った記事になります。
サーチコンソールでお宝キーワードを見つける
サーチコンソールで表示回数順に流入クエリをソートした場合、基本的には表示回数が多いクエリほどクリック数も多くなるはずですが、中には表示回数は多いのにクリック数が少ないクエリがあります。これは検索には引っかかっているものの検索意図と記事タイトルがずれていることを示しているので、記事タイトルの修正を行いましょう。
これはPV数を改善する方法の中で最も楽で効果の大きい手法ですので、漏らさずにチェックしておきます。
競合サイトを調査し自分のサイトをアップデートする
自分が取り扱う商品と同じジャンルでブログを運営しているサイトを最低上位10サイトはチェックしておきます。
特に自分のサイトでPVが稼げている記事や収益が上がっている記事に流入してきているクエリで検索して上位に出てくるライバルの記事は欠かさずチェックしておきましょう。
Googleの検索エンジンはより読者のためになる記事を上位にあげるよう日々アルゴリズムをアップデートしていますので、競合記事の良いところ(読者のためになりそうなところ)はどんどん自分のサイトにも取り入れて、競合記事を読めば分かるけど自分の記事では読んでも分からないという情報はないようにしておきます。
情報の網羅性も検索上位に表示されるための重要な要素です。
競合サイト調査に使っているツール
月10万円稼ぐまでに私が使ったツールはGoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールです。
いずれも無料で使えますが、自分のサイトや記事を調査するにとどまります。しかし、これらのツールと競合サイトの検索調査だけで最初の10万円は突破することができました。
今ではahrefs等の有料ツールを使っていますが、ahrefsは最低プランでも月額12,500円~と安いものではないので、最初の10万円を目指す段階では使わなくても良いのかな、と思います。
もちろん先行投資として思い切って使ってみるのも決して悪くはないですが、あくまで私の場合使わなくても月10万円の収益は突破できました、という話です。
ahrefsの良いところ
それでもahrefsに興味があるという人向けに、実際に使ってみて良かった点をまとめます。
- 競合サイトの上位記事が分かる
- 狙うべきクエリの発掘ができる
ahrefsの主な機能は、
- サイトエクスプローラー
- コンテンツエクスプローラー
- キーワードエクスプローラー
- アラート機能
- ランキング調査
- Ahrefs API
です。
特に上記太文字の3つのエクスプローラーをよく使っていました。
サイトエクスプローラー
競合サイトへの流入キーワードを調査する
競合サイトの記事URLを入力することで、その記事にどんなキーワードでの流入があるのかを調べることができます。
自分の記事に足りていないキーワードを洗い出し、コンテンツを強化するために使っています。
コンテンツエクスプローラー
SNSで話題になっているページを調査する
キーワードを入力することで、そのキーワードを含む話題性の高いコンテンツが表示されます。
話題になっているページを参考にしてエンゲージメントされやすいコンテンツを作ります。
キーワードエクスプローラー
キーワードの検索ボリュームや難易度を調査する
キーワードごとの検索ボリュームを調べることで、これからどのような記事を制作すればどれくらいのPVがとれそうか予測を立てることができます。
また、競合サイトの強さによってキーワードの難易度も表示されるので狙い目のキーワードが発掘しやすくなります。
結局は「読者ファースト」で「ファンを作る」ことが長生きのコツ
ブログで収益をあげようと、広告を山ほど盛り込んでみたり、実際に試したこともない商品でも報酬の高いものを紹介してみたり、収益ばかりに目がくらむと一時的に報酬がもらえたとしてもサイトは長続きしないでしょう。
個人ブロガーが「おすすめのマットレス10選!」とか記事を書いていますが、あなた本当にその10種類のマットレス全部試したんですか?
基本、アフィリエイトブログでランキング形式で紹介されている商品やサービスはブロガーへのアフィリエイト報酬の高い順なのでは?と気づいている人は増えてきているのではないでしょうか。
これは収益を目的とするブログを運営している以上しょうがないことかもしれませんが、SEOサイトの運営はコアアルゴリズムのアップデートや競合の参入によって浮き沈みの激しい世界です。
検索上位に出ることを目指すことは絶対にした方が良い取組ですが、SNSやYouTubeを通じて読者とリアルな繋がりを持つことも重要です。
私もウェブサイトを運営しながら同じアカウント名でSNSやYouTubeの運営を始めることで、読者からの生の声が聞けたり、応援してもらえる機会が増えたのでよりメディア活動の励みになりました。(モチベーション維持もブログ運営の大事な要素です!)
コメント